オスグッド・膝の成長痛
- 病院でオスグッド・膝の成長痛と言われた
- 膝のお皿の下が出っ張っていて痛い
- 膝が痛くて思うように運動ができない
- 正座や屈伸ができない
- 運動を休んでいるが、なかなか良くならない
オスグッドで悩んでいる学生・親御さん!
当院なら、きっとお力になれます!
オスグッドとは|本庄市・児玉郡上里町 てしがわら接骨院・整体院
オスグッドとは、主に成長期の小中学生に起こる膝のスポーツ障害で、正式名称を「オスグッド・シュラッター病」と言います。
サッカーやバスケットボールなど、走ったりジャンプをしたりする膝に負担のかかるスポーツで発症しやすくなります。
また成長期は、骨の成長と筋肉の成長のアンバランスで、さらに負担が増えやすくなる時期でもあります。
この時期はまだ大人の骨になりきっていないため骨が柔らかく、膝のお皿の下の脛骨粗面(けいこつそめん)という場所が太ももの前の大腿四頭筋という筋肉に引っ張られて剥がれてきてしまいます。
その為、徐々に脛骨粗面が出っ張ってきて痛みを生じます。
症状としては
・走ると痛い
・ジャンプすると痛い
・屈伸すると痛い
・正座すると痛い
・ひどくなると歩くのも痛い
などがあります。
痛みが強くなると、思うようにスポーツが出来なくなり、悩む学生も多いです。
周囲の人たちは「たかが成長痛」と軽く見てしまうことも多いのですが、本人にとっては深刻な問題です。
実は、当院院長の勅使河原も中学生時代にオスグッドを患いました。
当時は痛みに耐えながら部活動をやっていましたが、とても辛かった記憶があります。
オスグッドの一般的な対処法|本庄市・児玉郡上里町 てしがわら接骨院・整体院
病院に受診すると、
「成長痛だから仕方がない」
「時期が来なければ治らない」
「痛ければ安静にするしかない」
と言われ、湿布などでの対応となることが多いと思います。
また「大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の緊張が原因だから、よくストレッチをするように」との指導を受けることが多いです。
通常の整骨院でも、電気治療、マッサージ、ストレッチなどがメインで、痛みが強ければ運動は中止させながら対症療法を行うでしょう。
もちろん、一時的な痛みの緩和は狙えると思います。
しかし、また運動を再開すると痛みが強くなる。
そしてまた安静にする。
この繰り返し・・・
このような問題に直面している学生・親御さんは多いのではないでしょうか?
悲しいことに、オスグッドは「治らない」という考え方が一般的です。
成長期だから仕方がないとされ、安静を指示されるのが当たり前になっている気がします。
ちなみに、私が当時受けていた治療は
・電気治療
・湿布
・テーピング
・サポーター
でした。
はっきり言って、全然満足のいく治療ではなかったです。
オスグッドの施術|本庄市・児玉郡上里町 てしがわら接骨院・整体院
本人にしかわかりませんが、オスグッドの悩みは本当に深刻です。
とても辛いです。
院長の勅使河原は、中学生の時に陸上の走り高跳びで毎日のように走ったりジャンプしたりを繰り返し、両足のオスグッドを発症しました。
オスグッドを発症してからは、学校の階段も痛い、当然走るのもジャンプするのも痛い。
痛くて膝がつけない、どこかに膝をぶつけたら激痛。
酷いときは歩くのさえ痛かった。
大会の時は、中学生ながら痛み止めの注射を打って出場したこともありました。
とても辛かったです・・・
だからこそ、「オスグッドは治らない」という一般常識を私たちが壊したい!
そんな思いを胸に、本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院では「手技によるオスグッド専門施術」を行っています。
これは、一般的に行われている電気治療やマッサージ、ストレッチといった施術方法ではありません。
もちろんこれらのアプローチを全て否定するわけではありません。
当院では、通常とは違った考え方でアプローチしていくということです。
オスグッドの状態や個人差によりますが、ほとんどの場合は数回の施術で治っています。
(※状態により長期を要する場合もあります)
実際に、痛みが「0」になって、また思いっきり運動ができる身体を作れている学生が大勢います。
オスグッドで悩んでいる学生・親御さん、ぜひ一度ご相談ください!
病院や他の整骨院に通っているけど、なかなか改善しないという場合も、一度お身体を診させてください。
きっと新しいご提案ができるはずです!