本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院

本庄市・児玉郡上里町 てしがわら接骨院へのアクセス〒369-0311 埼玉県児玉郡上里町勅使河原1158-1
tel:0495-35-3800 院長:勅使河原一雅

交通事故のむちうちで接骨院へ。弁護士費用特約を検討するメリットとは?費用やデメリットは?

2025年06月5日

こんにちは!

 

埼玉県本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院・整体院 院長の勅使河原です。

 

今回は「弁護士費用特約」について当院の考え方をお話させていただきます。

 

本庄市や児玉郡(上里町・神川町・美里町)は埼玉県内でも交通事故発生率が高く、当院でも弁護士費用特約を使い弁護士委任をされる患者様がいらっしゃいます。

 

是非、参考にしていただけたらと思います。

 

 

弁護士費用特約とは?

 

交通事故に遭ってしまった際に、スムーズに解決に至る場合は何も問題ないのですが、中には弁護士の力を借りなければならないケースもあります。

 

弁護士費用特約(通称:弁特)は、その際にかかる弁護士費用や法律相談費用などを補償する特約です。

 

交通事故の遭われた被害者で、弁護士費用特約に加入していれば基本的に誰でも使うことができます。

 

しかし、任意保険の中の特約になりますので、基本的にはこの特約に加入していなければ使うことができません。

 

自分が弁護士費用特約に加入しているかどうかわからない方は、一度ご自身の保険会社に確認してみてください。

 

いざという時のために加入しておいた方が良い特約かと思いますので、是非ご確認ください。

 

 

弁護士費用を検討するタイミングは?

 

交通事故が発生してから示談成立までの間であれば、どのタイミングでも弁護士に依頼することができます。

 

交通事故でむちうちに遭ってしまった場合、一番に考えていただきたいことは、ご自身のお身体をしっかり治療して治していただくことです。

 

その為、整骨院での治療が十分に行えないとなってしまうことは非常にデメリットになってします。

 

治療期間には保険会社の目安があり、これを過ぎると治療費の打ち切りをされることもあります。

 

つまりそれ以上は治療ができないということになってしまいます。

 

また、自賠責保険では慰謝料などの補償があります。この示談金などに納得できないケースもあるかもしれません。

 

このことで被害者と保険会社でトラブルになってしまうこともあります。

 

更に、整骨院で割と遭遇するのは過失割合でのトラブルです。

 

事故状況によって過失割合が変わりますが、被害者と加害者ないし保険会社と揉めることが多いと感じています。

 

このような場合は、弁護士に相談することで納得できる結果になる可能性が高いです。

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院としては

 

①治療費の早期打ち切りをされそうな場合

 

②過失割合や示談金で揉めている場合

 

上記2つは弁護士費用特約を使うタイミングかと考えています。

 

 

弁護士費用特約の費用とメリット・デメリット

 

弁護士費用特約を使用する際の費用ですが、これは弁護士費用や法律相談費用などを補償する特約ですので、費用はかかりません。

 

つまり0円で弁護士に相談・依頼ができます。

 

これを使うメリットは、専門家に相談・依頼ができるという点かと思います。

 

前述したように、交通事故のむちうち治療が整骨院で十分に行えない場合や、保険会社と揉めてしまう場合は、弁護士委任する方が良いでしょう。

 

300万円までという上限はありますが、弁護士費用を気にせず依頼できますし、スムーズな解決ができると思います。

 

ところで、現場でたまに受ける質問があります。

 

「弁護士費用特約を使うと等級が下がりますか?」

 

等級ダウンを気にされる方は多いと思いますが、結論からというと「等級は変わりません」。

 

保険会社と揉めていて、弁特に加入しているにもかかわらず使わないというのはデメリットが大きいと言えるでしょう。

 

安心して積極的に使っていただければと思います。

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院では、法律の専門家と提携しています。

 

お困りの際は、当院から弁護士をご紹介させていただきますので、お気軽にご相談ください。

【無料託児サービスのご案内】赤ちゃん・お子様連れの全ての患者様へ

2025年04月26日

小さなお子様連れ大歓迎!

本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院・整体院では、小さなお子様連れの患者様が大勢来院されます。

 

特に出産後の女性の患者様のご利用が多いのですが、この時期は家事や育児によるお身体への負担も大きくなります。

 

実際に身体の痛みや不調があり、整体へ通いたいけれど子供が預けられないため、通院を諦めてしまう方も沢山いらっしゃるかと思います。

 

そのような方にも整体や産後骨盤矯正を受けていただけるよう、当院では保育士による無料託児サービスを提供しています。

 

家族の太陽的存在であるママさんに、常に笑顔でいただけることが、幸せな家庭を作るために重要と考えています。

 

 

身体の不調を放置せず、家事も育児も楽しくできる状態をつくるために、ぜひお子様連れでご来院ください。

 

てしがわら接骨院・整体院の託児サービス

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院が提供する託児サービスは、「大切なお子様を安心して預けられる環境作り」にこだわっています。

 

まず、託児スタッフは全員、保育士資格・幼稚園教諭免許のいずれか、もしくは両方を所有しています。

 

しかも、託児スタッフたちも子育て経験者です。

 

大切なお子様をお預かりするわけですから、当然、子どもの専門家が対応します。

 

保育士・幼稚園教諭が対応させていただくことに関しては、当院が最もこだわっている部分であり、絶対に譲れないポイントになります。

 

「患者様に納得していただきたい」という当院の考えのもと、そのようにしています。

 

そして、専用の託児ルーム(個室)でお預かりします。

託児・キッズスペース

 

お子様をお預かりする上で必要になる設備は最低限整えているつもりです。

 

現場の託児スタッフの意見を取り入れ、患者様がより安心してご通院でいるような環境づくりに力を入れています。

 

また、生後数か月という段階で託児サービスをご利用いただくことが多く、保育士が対応していますので、保育園の慣らし保育が始まった時に、「託児を利用していたせいか、思ったより早く慣れてくれました」との声もよくいただきます。

 

施術に専念できるというメリットに加え、お子様が家族以外の人に慣れる良い機会にもなっているのではないかと思います。

 

このような患者様に喜ばれています

託児サービスは、小さなお子様がいらっしゃる産後の女性患者様に大変喜ばれています。

 

子連れOKという接骨院や整体院は、まだまだ少ないのが現状です。

 

産後は骨盤矯正を希望される方が多いですが、それに加え、腰痛、肩こり、首の痛みなどの訴えが多くあります。

 

やはり育児による身体への負担は、非常に大きいのでしょう。

 

また、抱っこや授乳による姿勢の悪化が問題となるケースがあります。

 

特に、立ちながら抱っこする際に「反り腰」になりやすく、授乳などにより「巻き肩」が起こりやすくなります。

 

さらに産後の女性では、ホルモンの影響もあり、手首の腱鞘炎や手のひらの腱鞘炎ばね指なども発症しやすくなります。

 

このように、身体の不調を感じやすく、整体や骨盤矯正などの施術を必要とする産後ママさんには非常に喜ばれているサービスとなっています。

 

無料託児サービスのご利用方法

保育士による無料託児サービスは、事前に予約をしていただくことによって、ご来院する全ての方にご利用いただけます。

 

ご利用希望の際は、施術のご予約と一緒に託児サービスの予約もお取りください。

※施術を受けられる方のみご利用可能です。託児サービスのみのご利用はできません。

 

託児サービスは、平日の午前のみご利用可能になります。

(平日午後及び土曜日はご利用できません)

 

また、トイレにはベビーシート、おむつ交換台、おむつ用ごみ箱を設置していますので、必要に応じてご利用ください。

 

 

 

 

あなたの近くの接骨院、整体院では保育士による無料託児サービスはありますでしょうか?

 

もしないようでしたら、本庄市・児玉郡上里町にあるてしがわら接骨院・整体院の保育士による無料託児サービスをご利用いただき、安心して施術を受けていただければと思います。

 

気になる方は、お気軽にご相談ください。

整体と姿勢の関係とは?

2025年04月3日

整体と姿勢の関係について解説してきます。

 

整体について、良いイメージをもっている方もいれば、ネガティブな印象や誤った認識を持たれている方もいるでしょう。

 

また、姿勢について悩まれている人は大勢いらっしゃいます。

 

そのような方々へ、良い情報提供ができれば幸いです。

 

整体とは?

皆さんは「整体」について、どのようなイメージを持っていますか?

 

「バキバキするやつ?」

「マッサージのこと?」

「もみほぐし?」

 

一口に整体といっても、各々が持っているイメージは異なるかと思います。

 

ちなにみ、整体(リラクゼーション含む)に行ったことがある割合は約30%と言われており、約3人に1人は整体を受けたことがあるということになります。

 

「整体」という言葉は日本で誕生したものですが、起源についてはさまざまな説がありますが、中国の「推拿(すいな)」が発祥とされています。

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院では、以下のような定義付けをしています。

「筋肉や骨格のバランスを整えて身体の不調や痛みを回復させる施術」

 

筋肉や骨格のバランスが崩れることが原因で身体の不調となることが多いため、当院では身体全体のバランスを整えるために施術を行います。

 

整体を行う目的としては、

・筋肉の疲労コリをほぐす

・骨格のゆがみを矯正する

・筋肉や全身の血流を促進する

・自律神経のバランスを整える

・慢性的な痛みやしびれを回復させる

・急性的な症状を回復させる

・リラクゼーション効果を得る

・姿勢を回復させる

などがあります。

 

大切なことは、身体の状態と目的に合った施術を行うことです。

 

姿勢とは?

正しい姿勢とはどのようなものかわかりますか?

 

なかなか正しい姿勢を理解していたり、自分の姿勢を正確に把握している人は少ないでしょう。

 

実際、5人中4人は自分の姿勢状態を正しく把握できていないという調査結果があります。

 

正しい姿勢とは、

①横から見た時に

・耳垂

・肩峰

・大転子

・膝関節前部

・外果前方

が一直線上にあり、

 

②後ろから見た時に

・後頭隆起

・椎骨棘突起

・殿裂

・両膝関節内側の中心

・両内果間の中心

が一直線上にある状態です。

 

この条件から外れれば外れるほど、悪い姿勢となるわけです。

 

「姿勢」という言葉を辞書で引くと「体の構え・かっこう」とあります。

 

つまり、その人の姿を現す言葉と言えると思います。

 

実際、姿勢によって印象がかなり変わります。

 

若くても、姿勢が悪いと実年齢より上に見えてしまったり、逆にご高齢でも姿勢が良いと若々しく見えるものです。

 

また、猫背だと自信がないように見えてしまったり、良い印象を与えることが出来なかったりします。

 

そんな悪い印象を与えてしまう猫背には4種類あります。

①円背型猫背

②前肩型猫背

③顔出し型猫背

④首無し型猫背

 

姿勢は見た目以外にも身体の不調や痛みにつながってしまうので、何らかの対策をお勧めします。

 

整体と姿勢の関係は?

姿勢を良くするために、整体は非常に効果的です。

 

姿勢が体に及ぼす影響は大きく、姿勢が悪い人は、姿勢が良い人よりも体の不調や痛み(肩こり、疲れやすいなど)を感じる割合が約2倍になると言われています。

 

悪い姿勢や猫背は、生活習慣によるものです。

 

日頃の悪い姿勢が習慣化してしまうのです。

 

筋肉や軟部組織には形状記憶機能があり、悪い姿勢が癖としてしみついてしまうのです。

 

姿勢が崩れると関節同士の位置関係が悪くなり、関節の動きが悪くなり固まってしまう。

 

こうして、自分の意思では回復できないようになってしまいます。

 

そのような状態には、整体によって筋肉や骨格のバランスを整えることが重要になります。

 

筋肉や骨格のバランスを整えると、正しい姿勢がとりやすくなります。

 

しかし形状記憶機能によって、また元の状態に戻されてしまうのですが、計画的に整体を行っていくと、正しい姿勢で馴染んでいきます。

 

つまり正しい姿勢がデフォルトになるのです。

 

整体で姿勢を良くすることはできます。

 

このように整体と姿勢の関係は、非常に相性が良いと言えるでしょう。

 

自分自身で姿勢改善に取り組んでいる人はまだまだ少なく、全体の15%程と言われていますし、70%の方は何をやっていいかわからないという調査結果があります。

 

そんな時は、本庄市・児玉郡上里町にあるてしがわら接骨院・整体院へお任せください。

 

整体で身体の不調や痛みを回復させたい方、姿勢を良くしたい方は、ぜひ一度ご相談を。

骨盤矯正を受けても症状や歪みが良くならない人がいるのはなぜ?デメリットはある?

2025年04月2日

こんにちは!

 

本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院・整体院院長の勅使河原です。

 

今年で開院12年目を迎えましたが、開業当初から骨盤矯正による施術を行ってきました。

 

現在も骨盤矯正は施術の中心となるメニューとなっております。

 

今回は、てしがわら接骨院・整体院が考える骨盤矯正についてお話をさせていただきたいと思います。

 

骨盤が歪む原因は?整えるためには何が必要?

ところで、なぜ骨盤は歪むのでしょうか?

 

出産をすると骨盤が歪む(開く)というのは、よく聞くことではないでしょうか。

 

確かに、出産によって骨盤が歪んだり開いたりします。

 

しかし、男性や出産を経験していない女性も骨盤は歪みます。

 

なぜでしょうか?

 

実は、骨盤が歪む原因は「生活習慣」だからです。

 

具体的には、日頃の「悪い姿勢」や「偏った動作」によって骨盤の歪みが作られます。

 

ただ、悪い姿勢や偏った動作をしたから、すぐに歪むわけではありません。

 

これらを繰り返すことにより、一定期間をかけて徐々に歪んでくるのです。その為、骨盤の歪みはその人の姿勢や動作の歴史を表していると言えます。

 

そして時間をかけて歪んだ骨盤は、その状態で維持されてしまいます。

 

なぜ歪んだ状態で維持されてしまうかというと、「形状記憶機能」というものが関係します。

 

これは、もともと人の身体に備わっている機能で、骨盤矯正を行う上で必ず考えていかなければならないポイントになってきます。

 

「形状記憶機能=癖」と考えていただくとイメージしやすいかと思いますが、骨盤が歪んでいるということは、体に歪みの癖がついてしまっているということです。

 

つまり、骨盤矯正で骨盤の歪みを整えるためには、「形状記憶の解除=歪みの癖を取り除く」ことが重要になります。

 

 

骨盤矯正を受けても良くならない人がいるのはなぜ?

実際、骨盤矯正を受けても症状や歪みが良くならない人は少なからずいらっしゃいます。

 

それはなぜなのでしょうか?

 

考えられる理由は大きく2つあります。

 

①形状記憶機能が解除できていない

②正しい姿勢や正しい動作が意識できていない

 

まず、①形状記憶機能が解除できていないケースですが、形状記憶機能=癖と説明させていただきました。

 

皆さんも日常生活で、ついついやってしまう何かしらの癖があるかと思います。

 

この癖は、一度注意されただけで治りますか?1日意識しただけで治りますか?

 

おそらく無理だと思います。

 

それは癖というものは、一定期間かけて無意識に習慣化されたもので、その習慣事態を変えなければ癖は治らないからです。

 

つまり、歪んだ位置で形状記憶されてしまった骨盤を、正しい骨盤の位置で癖付けていくことが出来なければ骨盤の歪みは良くならないということです。

 

次に、正しい姿勢や正しい動作が意識できていないケースですが、そもそも骨盤が歪む原因は悪い姿勢や偏った動作などの生活習慣によるものです。

 

どんなに骨盤矯正で骨盤を調整したとしても、その後、足を組んでいたり片方の足に体重をかけて立っていたりしたらどうでしょうか?

 

またすぐに歪んでしまいますよね?

 

姿勢や動作は習慣化されていますので、いきなりすべてを改善したり意識したりというのは難しいと思います。

 

ですから、正しい姿勢や動作をしっかり習慣化していく必要があるのです。

 

姿勢や動作を気にしていなければ、骨盤の歪みはよくなりません。

 

このように、身体のメカニズムや歪みの原因をしっかり理解し、それに対して対策を行わなければ骨盤矯正を受けても歪みや症状が良くならない場合もあるということです。

 

 

骨盤矯正の「デメリット」はある?

骨盤矯正を受けるメリットはたくさんあります。

 

骨盤が歪んだ状態で日常生活を送るよりも、バランスが良く整った状態で過ごしたほうが身体にとって良さそうな気がしませんか?

 

では、逆にデメリットはあるのでしょうか?

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院は、骨盤矯正を受けることによってのデメリットはないと考えています。

 

どうしてもデメリットを1つ挙げろと言われれば、骨盤矯正によって骨盤を整える場合、1回ですべてをよくすることはできないということでしょうか。

 

しかしこれには明確な理由があり、人の身体に備わっている形状記憶機能により、歪みが形状記憶されてしまっているため、短期間ではどうしようもできない問題なのです。

 

その為、形状記憶を解除するには、一定の期間と施術の回数が必要です。

 

通院頻度と通院回数の最適化を行うことにより、正しい状態での癖をつけていくことができます。

 

・集中矯正期

→集中的に骨盤矯正を行うことにより、しっかりとした土台を形成する期間です。

・回復期

→骨盤の歪みをしっかり回復させていく施術のメインともいえる期間です。

・安定期

→整った骨盤の位置を身体に覚えさせる重要な期間です。

・メンテナンス

→整った状態を維持していくためのメンテナンス期間です。

 

このようなステップで条件を満たすことができれば骨盤は整いますが、逆に条件を満たせない場合は骨盤は整いません。

 

結論としては、てしがわら接骨院・整体院は様々な要因を考慮しても、骨盤矯正を受けない方がデメリットが大きいと考えられます。

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院は開業当初から骨盤矯正を行っており、現在も大勢の患者様にご来院いただいています。

 

骨盤矯正を受けたい方、歪みでお悩みの方は、ぜひてしがわら接骨院・整体院にご相談ください。

 

接骨院と整体院の違い3つ

2025年03月22日

接骨院(整骨院)と整体院の違いを説明してきます。

 

前提として、本来、医師の独占業務である医業に類似する行為を、業として反復して行うことを医業類似行為といいます。

この医業類似行為には、

①法的な資格制度があるもの
②法的な資格制度がないもの

の2種類に分けられます。

①法的な資格制度があるものは、柔道整復師法、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師等に関する法律で定められたものを指します。

 

②法的な資格制度がないものは、カイロプラクティックや整体のような、法定の行為以外の民間療法を指します。

 

これらを踏まえて、接骨院と整体院の違いを3つの観点からお伝えしていきます。

 

接骨院と整体院の違い①~資格~

接骨院(整骨院)と整体院の違い1つ目は「資格」の違いです。

 

接骨院(整骨院)は「柔道整復師」という資格が必要になります。

 

柔道整復師は国家資格で、必要な知識・技術を柔道整復師養成施設(大学や専門学校)で3年以上修得し、国家試験に合格しなければなりません。

 

国家試験に合格した者は、申請を行い「柔道整復師名簿」へ登録することにより柔道整復師免許証が交付されます。

 

整体院は公的な資格が必要ないため、極端な話、無資格・未経験でも行うことができます。

 

しかし、施術をする上では身体の構造に関する知識や施術技術が必要になるため、民間資格(整体師)を取得することが一般的です。

 

接骨院と整体院の違い②~開業権~

接骨院の柔道整復師、整体院の整体師は、共に開業権のある資格となります。

 

大きく違う点としては、「届け出」の必要性です。

 

接骨院(整骨院)の開業は届け出制となっている為、開設届の提出が必要です。

「施術所を開設した者は、開設後十日以内に、開設の場所、業務に従事する柔道整復師の氏名その他厚生労働省令で定める事項を施術所の所在地の都道府県知事に届け出なければならない。その届出事項に変更を生じたときも、同様とする」と柔道整復師法第19条に記載されています。

 

また、接骨院(整骨院)の構造設備は厚生労働省令で定める基準に適合したものであることが必要で、衛生上必要な措置を講じなければなりません。

 

尚、現在では柔道整復師が接骨院を開業する為には、柔道整復師免許に加え施術管理者を取得する必要があります。

 

施術管理者を取得することにより、受領委任払い(=健康保険の取り扱い)が可能となります。

 

整体院は開業する際に、保健所への届け出は不必要です。

 

整体院の扱いは自由業となります。

 

その為、整体院やリラクゼーションサロン・マッサージに対して専門の法律がないので保険所への届出が必要ありません。 

 

接骨院と整体院の違い③~保険取扱い~

接骨院(整骨院)では、健康保険の使用が可能となります。

 

本来は「償還払い」と言って、患者様が接骨院に施術費用全額を支払って、患者様自身が保険適用分を健康保険組合へ請求するという流れになっています。

 

ただ、この償還払いは患者さんに対し様々な負担が生じてしまうため、「受領委任払い」という方法が取られています。

 

受領委任払いとは、患者さんは自身の負担分だけを支払い、施術を行った柔道整復師が代わりに健康保険組合負担分の請求を行うものです。

 

いわゆる「保険がきく」という状態です。

 

しかし、全ての症状に対して健康保険が適応になるわけではありません。

適応になる症状は

①骨折 ②脱臼 ③捻挫 ④打撲 ⑤挫傷(肉離れ)

の5つのみとなります。

 

また、健康保険以外にも、仕事中のケガによる労災保険や交通事故でのケガによる自賠責保険も適応となります。

 

ただし、保険適応には条件があるため、これに当てはまらな場合は接骨院(整骨院)でも自費での施術となります。

 

整体院では、健康保険が使用できない為、自費での施術となります。

 

日常生活、仕事中、交通事故でのケガであっても基本的には自費となります。

 

まとめ

接骨院と整体院の違いは色々ありますが、「身体の悩みを解消する場所」ということは共通しています。

 

不調に悩んでいる方を救いたいという気持ちは同じはずです。

 

本庄市、児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院では、患者様のお悩みに寄り添い、最善の提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

産後の骨盤矯正を受けるといいのはいつからいつまで?価格や保険適用はされるされない?何回くらいだと効果がない?子連れで行ける?ダイエットになる?

2025年02月25日

こんにちは!

 

埼玉県本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院・整体院 院長の勅使河原です。

 

今回は「産後骨盤矯正」について当院の考え方をお話させていただきます。

 

当院では、産後骨盤矯正で多くの産後ママさんが来院されていますので、産後骨盤矯正を受けようと考えていらっしゃる方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

 

産後骨盤矯正のタイミングについて

 

昨今は「出産したら産後骨盤矯正をする」といったように、産後ケアに対する関心も高まっているように感じています。

 

現に、当院にも産後骨盤矯正で来院される患者様が大勢いらっしゃいます。

 

出産後に骨盤矯正を行うタイミングは、患者様によっても違います。

 

特に出産後はやらなければならないことも沢山あり、何かと忙しい日々を過ごされている方がほとんどではないでしょうか?

 

家事に育児に、本当にご苦労様です!

 

そのお忙しい中で、ご来院していただけるタイミングがあるとすれば、以下のことを参考にしていただければと思います。

 

■いつから受けるのが効果的?

出産後はなるべく早めに産後ケアを開始することをおすすめしています。

 

しかし、産後1カ月の産褥期は身体をしっかり休める期間になりますので、1カ月未満の場合は基本的には産後整体は行いません。身体の回復を優先させます。

 

その為、通常分娩の場合は産後2カ月目から骨盤矯正を受けることができます。

 

 

■いつまでに受けないと効果がない?

産後ケアを始められるのは2カ月目からですが、逆にタイムリミットはあるのでしょうか?

 

当院では、絶対にいついつまでに受けないと意味がない、効果がないなどの考え方は基本的にはありません。

 

たとえ産後数年経過していても、産後骨盤矯正を受けないことの方がデメリットが大きいからです。

 

しかし、産後骨盤矯正の効果を最大限に高められる時期が存在することも事実です。

 

それは、「産後6カ月以内」に骨盤矯正を開始することです。

 

理由としては、妊娠中から分泌されているリラキシンという骨盤の関節を柔らかくするホルモンが、産後もしばらくは出続けると言われているからです。

 

つまり、骨盤が柔らかい分、矯正の効率が良くなり、効果が高まりやすいということです。

 

 

■帝王切開の場合は、いつからいつまで?

帝王切開の場合はどうでしょうか?

 

帝王切開で問題になるのは、傷口の状態です。

 

傷口の状態が安定していて、痛みもないようであれば、通常分娩と同様に2カ月目から産後骨盤矯正を受けることができます。

 

もちろん6カ月以内に受けていただくとより効果的になります。

 

 

産後骨盤矯正の理想的な施術回数

 

産後骨盤矯正は何回くらい受ければよいのか?

 

このような質問をいただくことがあります。

 

治療回数は治し方や各接骨院・整体院によって考え方が異なると思います。

 

まず、大前提として「あなたがどのような状態を望むかによって治療回数は変わってくる」ということです。

 

例えば、「とりあえずお試し感覚で1回でも産後整体を受けられればいい」という方であれば、回数は1回だけで良いのではないかと思います。

 

なぜなら、この場合は1回受けただけで既に目的が達成されているからです。

 

次に、「1回だけではあまり意味がないのはわかっているから、何回かは通いたい」という方であれば、5~10回程度の治療が望ましいと考えられます。

 

このくらいの治療回数であれば、ある程度骨盤が整ってくると予想されます。

 

最後に、「せっかく産後骨盤矯正に通うのだから、しっかり治したい」という方であれば、15回くらいを目安としていただくのが良いかと思います。

 

しっかり矯正を行うことにより、骨盤が整い、さらにその状態で安定してきます。

 

つまり、歪みが起きにくい状態にすることができるということです。

 

当院では、ご来院いただいた患者様には最善のプランをご提案したいと考えています。

 

患者様の考えや希望をお聞きして、それに合った治療回数をご提案しています。

 

 

産後骨盤矯正とダイエット

 

妊娠中に増えた体重が戻らない・・・。

 

ダイエットしたいけど、子供から目が離せないし、そもそもそんな時間ないし・・・。

 

このような経験をしている産後ママさんも多いのではないでしょうか?

 

よく、「産後骨盤矯正を受けると痩せますか?」というご質問を受けます。

 

これに対し、当院では「歪んだ骨盤を整えることにより、痩せやすいお身体へ導くことはできます」とお答えしています。

 

なぜはっきり「痩せます」と言わないのか。

 

それは、体重が落ちない原因は1つではなく、複数存在するからです。

 

様々な要因がある中の1つに「骨盤の歪み(開き)」が挙げられます。

 

つまり、産後骨盤矯正で骨盤を整えることにより、痩せやすい身体の条件の1つを満たすことができます。

 

妊娠中に増加した体重が戻りにくい方は、まず産後骨盤矯正を受けてみてはいかがでしょうか?

 

骨盤矯正がダイエットのはじめの一歩になることは間違いありません。

 

これに、栄養学を加えるとさらにダイエット効果が高まります。

 

痩せやすい食事の摂り方や積極的に摂取した方が良い食材など、健康的にダイエットを行う際のポイントなどもありますので、お気軽にご相談ください。

 

 

小さなお子様連れでも大丈夫?

 

産後骨盤矯正に通いたいけど、子供と一緒だと通院できないからなぁ・・・

 

はい!諦めるのは早いです!

 

整骨院や整体では、子連れNGのところも多いかと思いますが、産後ママさんのために当院は小さなお子様連れOKです。

 

産後骨盤矯正は2カ月~6カ月が最適な時期ですが、その時期はお子様も生後2~6カ月ということになります。

 

そんな状況でも、やはり産後ケアをしっかり行っていただきたいと強く思っていますので、当院では可能な限り環境を整備しています。

 

■保育士在籍

■子育て経験のあるスタッフ在籍

■バウンサー、ベビーサークル使用可能

■おもちゃ等貸し出しOK

■おむつ交換台完備

■トイレ内にベビーシート完備

■受付横にベビーベッド設置(お会計時などに便利です)

 

など、最低限の環境整備は行っていますので、ご安心ください。

 

また、お子様が泣いてしまう場合は、可能な限りスタッフがフォローさせていただいています。

 

育児で大変な時期ですが、産後整体に通っていただき、少しでも気分転換していただければと思っています。

 

 

価格は?保険適用される?

 

産後骨盤矯正の1回あたりの値段ですが、5000~7000円が相場とされています。

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院では、1人でも多くの方に産後ケアを行っていただきたいと考えていますので、1回3850円(税込)で提供しています。

 

せっかく治療をおこなっても1回2回で終わってしまっては、骨盤矯正の効果が十分に得られません。

 

正直、それでは意味がないのです。

 

歪んだ骨盤をしっかり整えて、戻りにくい状態を作っていく。

 

ここまでやって、初めて産後骨盤矯正が成立するのです。

 

ですから、少しでも通いやすいような価格設定にしています。

 

また、健康保険が適用になるかどうかですが、接骨院で健康保険が適用になるものは骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷のみとなっています。

 

いわゆる「ケガ」に該当するケースのみです。

 

当然ながら、出産による骨盤の歪みはケガではありませんので、法律上、健康保険を適用することはできません。

 

その為、産後骨盤矯正や産後整体は自費治療となります。

 

当院は法律を遵守し、保険請求業務を適正に行っていますので、ご理解いただければと思います。

 

本庄市・児玉郡上里町で産後骨盤矯正・産後整体をご希望の方は、てしがわら接骨院・整体院へご相談ください。

反り腰の治し方や原因は?骨盤矯正や整体で改善できる?良くない座り方や立ち方はある?

2023年01月4日

こんにちは!

 

埼玉県本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院・整体院 院長の勅使河原です。

 

今回は「反り腰」について当院の考え方をお話させていただきます。

 

当院でも反り腰を気にされる患者様が多くいらっしゃいます。

 

腰痛などの原因にもなりますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

 

 

反り腰とは?

反り腰とは、骨盤の前傾(骨盤全体が前に傾くこと)により、腰のカーブ(前弯)が通常よりも増している状態です。

 

背骨は横から見たときにS字カーブを描いています。

・頚椎(首の骨) → 前カーブ(前弯)

・胸椎(背中の骨)→ 後ろカーブ(後弯)

・腰椎(腰の骨) → 前カーブ(前弯)

・仙骨(骨盤の骨)→ 後ろカーブ(後弯)

 

腰の骨自体は、もともと前弯しているのですが、様々な要因により前弯が強くなってしまいます。

 

当院でも反り腰を気にして骨盤矯正や整体を希望される方や、腰痛で来院され、身体を検査してみたら反り腰だったという例は非常に多いです。

 

なんと女性の8割は反り腰と言われています。

 

ちなみに、反り腰かどうかをチェックする方法は

①まず仰向けに寝ます

②そのまま腰の下に手を入れます

③手が奥まで入ってしまう場合は、反り腰の可能性が高いです

 

気になる方は、本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院で、ぜひ反り腰のチェックをしてみてください。

 

 

反り腰の原因は?

実は骨盤をまっすぐの状態でキープできなくなってしまうと、反り腰になってしまうのです。

 

横から見たときに、骨盤はまっすぐ立っている状態が正常です。

 

これが何らかの原因で骨盤が前に傾いてしまう「前傾」という状態になると、腰の前弯が強くなり、反り腰になります。

 

なぜ骨盤が前傾してしまうかというと、身体の前後の筋肉バランスが崩れることが原因です。

 

筋肉バランスが崩れる要因としては、

 

・仕事の影響

 →1日中パソコンなどのデスクワークを行っているなど

 

・身体の使い方のクセ

 →イスの座り方やハイヒールを履く習慣など

 

・妊娠、出産

 →妊娠中は反り腰になるので、その状態でクセがつく

 

・運動不足

 →筋肉を使わないと硬くなる

 

・加齢による筋力低下

 →筋力が弱くなり、骨盤をキープできない

 

などが挙げられます。

 

一度、反り腰の状態になってしまうと、その状態で形状記憶されてしまいますので、自然に治ることはありません。

 

その為、反り腰になってしまっている根本原因を解決していくことが必要になります。

 

 

反り腰に骨盤矯正・整体は有効か?

反り腰は骨盤矯正や整体で改善できるのでしょうか。

 

前述したとおり、反り腰は骨盤の前傾を伴います。

 

ということは、骨盤の傾きを治さなければ、反り腰は治りません。

 

つまり、骨盤矯正や整体は反り腰の改善に有効です。

 

また、当院ではコルセットなどでの矯正はおすすめしていません。

 

コルセットなどのサポートに頼るのではなく、自身の筋肉バランスを整えていくことが重要になります。

 

骨盤矯正や整体を活用することにより、骨盤をまっすぐな状態でキープしやすくなってきます。

 

骨盤矯正や整体を受けることは、反り腰を改善する上で欠かせないものとなるでしょう。

 

 

反り腰(骨盤前傾)の治し方

骨盤の前傾は筋肉バランスが崩れることにより起こります。

 

その要因に対して解決策を考えていくことが重要です。

 

・仕事の影響(1日中パソコンなどのデスクワークを行っているなど)

 →1時間に1回は席を立ってストレッチを行う

  長時間のデスクワークで固まりやすい骨盤周辺の筋肉をストレッチ

 

・身体の使い方のクセ(イスの座り方や立ち方など)

 →正しい立ち方や座り方を習得する

  イスに座る際には、お尻の穴を真下に向けるように座る

 

・妊娠、出産(妊娠中は反り腰になるので、その状態でクセがつく)

 →産後ケアをしっかり行う

  産後骨盤矯正と大股ウォーキングで骨盤を立たせる

 

・運動不足(筋肉を使わないと硬くなる)

 →定期的な運動を行って筋肉の柔軟性を保つ

  まずは大股ウォーキングで骨盤周辺の筋肉をしっかり動かす

 

・加齢による筋力低下(筋力が弱くなり、骨盤をキープできない)

 →大股ウォーキングで骨盤周辺の筋肉を鍛える

  大股で歩くと骨盤が立ちやすくなる

 

反り腰を改善するには、正しい習慣作りが重要になります。

 

さらに、反り腰改善に有効なセルフケアグッズもあります。

(※セルフケアグッズを試してみたい方は、当院へご相談ください)

 

「正しい習慣作り × 骨盤矯正・整体 × セルフケア」

 

これが反り腰を改善する最適な方法と言えるでしょう。

オープンキャンパス体験授業 in 群馬の中央スポーツ医療専門学校

2022年09月7日

こんにちは!

 

埼玉県本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院・整体院 院長の勅使河原です。

 

先日、私の出身校でもある、群馬県前橋市の「中央スポーツ医療専門学校」にて、オープンキャンパスでの体験授業を行ってきました。

群馬前橋市の中央スポーツ医療専門学校のオープンキャンパス

 

この専門学校へ入学を検討している方々へ、柔道整復師の素晴らしさが少しでも伝わればと思い、取り組ませていただきました。

 

今回の体験授業のテーマは「猫背を改善するストレッチ」です。

 

 

私が猫背を改善するストレッチをお伝えしたかった理由が3つあります。

 

1つ目は、私自身が「猫背矯正マイスター®」という姿勢の専門家の資格を持っていることです。

猫背矯正マイスター®は現在、全国でも20名ほどしかいません。私はその20名のうちの1人です。

つまり、私が最も貢献できる分野であり、限られた柔道整復師にしかできない内容だからです。

 

2つ目は、人の身体の不調を改善するためには、姿勢の改善が不可欠だからです。

 

身体のスペシャリストである柔道整復師ですから、姿勢のことも詳しく理解しておく必要があります。

 

その重要性を少しでも多くの方に知っていただきたいと考えました。

 

3つ目は、コロナ禍で猫背が急増しているからです。

在宅ワークやリモート授業の増加、外出機会の減少、運動不足による筋力低下など様々な要因で猫背が増えているのです。

 

その為、家にいても簡単にできるストレッチを多くの方に実践していただきたいと考えました。

 

このような理由で、猫背を改善するストレッチをお伝えさせていただきました。

 

当日は実技中心で、参加していただいた高校生やその親御さん、お手伝いの在校生、専門学校の先生と一緒に姿勢の検査とストレッチを行いました。

 

 

幸いにも?参加したほとんどの方の姿勢が悪かったため(本当は良くないのですが、体験授業としては有意義でした)、ストレッチの際に筋肉が硬くなっているのを実感できたり、ストレッチ後は明らかに姿勢が良くなった方もいました。

 

ストレッチ終了後は、日常生活のアドバイスなどをさせていただきました。

 

例えば、スマホを見る際に悪い姿勢にならない裏技や座る時に姿勢が悪くならないポイントなど、すぐに実践できるものをお伝えさせていただきました。

 

ぜひストレッチを継続していただき、良い姿勢を手に入れてほしいと思います。

 

その後、質疑応答の時間で参加者の1人から「私は側弯症ですが、今回のストレッチを継続しても大丈夫でしょうか」との質問があり、簡単に説明させていただきました。

 

側弯症の方も、しっかりストレッチを行っていただければと思います。

 

最後は参加者で記念撮影を行い、この日の体験授業は無事終了しました。

 

ストレッチ後で身体が柔らかくなりましたが、参加者皆さんの表情はまだ硬いようです(笑)

 

今回参加していただいた学生たちが、専門学校に入学し、数年後には柔道整復師として働き始めると思います。

 

柔道整復師を志す若い方々に、少しでもこの業界の素晴らしさが伝わっていたら嬉しく思います。

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・鍼灸院では、一緒に働く、

柔道整復師の専門学校に通う学生さんのアルバイトや

新卒・中途の柔道整復師の方を募集しています。

 

志の高い仲間と成長できる環境で一緒に働きませんか?

 

興味ある方は、ご連絡お待ちしています。

子どもが車に同乗してて、交通事故でむちうちになってしまったら?治療や慰謝料などの注意点について

2022年09月7日

こんにちは!

 

埼玉県本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院・整体院 院長の勅使河原です。

 

今回は「子どもが同乗していて、交通事故でむちうちになってしまった場合」について当院の考え方をお話させていただきます。

 

本庄市や児玉郡(上里町・神川町・美里町)は埼玉県内でも交通事故発生率が高く、当院にもお子様が同乗していて交通事故に遭ってしまい、むちうちをされた方が治療にいらっしゃいます。

 

是非、参考にしていただけたらと思います。

 

交通事故で子どもが同乗していた場合

 

子どもが同乗していて交通事故に遭ってしまうケースは、当院でもよくみられるケースです。

 

つい先日も、子ども3人同乗中に交通事故に遭われた方が来院されました。

 

子どもに限らずですが、基本的に交通事故に遭われてしまった場合は、できるだけ早く医療機関へ受診することが必要になります。

 

特に、まだ意思表示がしっかりできない年齢の場合は、ケガをしているかどうかが素人ではわからない場合もあります。

 

その時は大丈夫だろうと思っていても、後から症状が出てくるということは交通事故ではよくある話です。

 

医療機関を受診していない状態で、後から症状が出てきても交通事故との因果関係が証明できなくなります。

 

そうなると、本来自賠責保険で受けられる治療や慰謝料などの補償が受けられなくなってしまいます。

 

その為、症状の有無にかかわらず、早期に医療機関を受診するようにしてください。

 

子どもの治療について

 

子どもが同乗していた交通事故の場合、治療はできるのでしょうか?

 

もちろん可能です。

 

運転者と同様に同乗者も整骨院での治療を受けることができます。

 

では交通事故で子どもが同乗していた場合、まずどこへ受診すればよいのでしょうか?

 

交通事故によるケガは整形外科が専門になりますので、基本的には整形外科の受診がベターです。

 

しかし、「子ども」と言っても年齢によって対応が変わってくるケースもあります。

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院の考えとしては、

①小学生以上であれば、整形外科への受診で問題なし

②未就学児であれば、一度かかりつけの小児科に相談し、指示を仰ぐ

という形をおすすめしています。

 

その後は、整骨院にて治療が可能になりますので、当院にご相談いただければ問題ありません。

 

子どもの慰謝料について

 

子どもが同乗していた交通事故の場合の慰謝料はどうなるのでしょうか?

 

整骨院への通院で補償される入通院慰謝料は、たとえ子どもであっても受け取ることができます。

 

運転者やその他の同乗者がいた場合でも、お一人お一人しっかり補償されます。

 

尚、慰謝料の計算は

①4,300円 × 総治療日数

②4,300円 × 実通院日数 × 2

という2つの計算式をもとに算出し、金額の低い方が慰謝料として支払われることになります。

 

その他にも、場合によって加害者側に請求できる慰謝料もあります。

(後遺症慰謝料・死亡慰謝料・近親者慰謝料など)

 

基本的に、整骨院の場合は入通院慰謝料が対象になります。

 

大切なお子様ですから、まずはしっかり治療を受けていただいて、慰謝料という形で自賠責保険の補償を受けていただけたらと思います。

 

ご家族で出かけていた際に交通事故に遭ってしまう場合もあるかとは思いますが、その際は同乗している子ども及びその他の同乗者全員補償を受けられますので、万が一の時は、本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院へご相談ください。

自転車事故のケガは早期治療が大切。慰謝料はどうなる?自転車保険って?警察呼ばなかったら?

2022年08月26日

こんにちは!

 

埼玉県本庄市・児玉郡上里町にある、てしがわら接骨院・整体院 院長の勅使河原です。

 

今回は「自転車での交通事故」について当院の考え方をお話させていただきます。

 

本庄市や児玉郡(上里町・神川町・美里町)は埼玉県内でも交通事故発生率が高く、当院にも自転車事故でお怪我をされたが治療にいらっしゃいます。

 

是非、参考にしていただけたらと思います。

 

 

自転車事故によるケガの早期治療の必要性

 

2020年の自転車乗用中の交通事故件数は67,673件となっています(交通事故全体の約2割)。

 

また自転車乗用中の死傷者のうち、20歳未満が27.1%、高齢者が20.8%となっています。

 

自転車事故においては早期の治療は不可欠になります。

 

例えば自転車同士の出会い頭の事故では、衝突時の衝撃はかなりのものになります。

 

また、その状態から転倒した場合、地面に激しく叩きつけられてしまう可能性もあります。

 

このような状況では身体にかかる負担は大きく、ケガは避けられないと思われます。

 

万が一、大したケガがないと思っても、整骨院での治療をおすすめします。

 

理由は、後から症状が出てきたり、症状が悪化してしまうことも考えられるからです。

 

さらに、早期治療を開始しなかった場合、症状の回復が見込めるはずだったケースでも、症状が残ってしまうことも十分考えられます。

 

自転車事故に遭われてしまった場合は、本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院へご相談ください。

 

 

慰謝料はどうなる?

 

交通事故(自転車事故)でケガをしてしまった場合の補償に、慰謝料があります。

 

これは交通事故による被害を受けた「精神的な苦痛に対する補償」となるものです。

 

ケガをしてしまった場合、整骨院への通院が必要になりますが、これに関係してくるのが「入通院慰謝料(傷害慰謝料)」になります。

 

整骨院への通院状況によって支払額が変わってきます。

 

慰謝料の計算は

①4,300円 × 総治療日数

②4,300円 × 実通院日数 × 2

という2つの計算式をもとに算出し、金額の低い方が慰謝料として支払われることになります。

 

この計算は、「自賠責基準」というものがベースになっていますが、「任意保険基準」や「弁護士(裁判)基準」というものもあり、慰謝料の金額が変わってきます。

 

また、慰謝料の種類はこれ以外にも「後遺障害慰謝料」や「死亡慰謝料」などもあります。

 

本庄市・児玉郡上里町のてしがわら接骨院・整体院では、慰謝料に詳しい専門家のご紹介もさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

 

 

自転車保険とは?

 

免許も不要で、誰でも気軽に乗ることができるのが自転車です。

 

そのせいか、車の交通事故に比べて自転車事故は軽く見られがちのような気がします。

 

しかし、自転車事故でも重篤な障害が残るようなケガを負わせてしまったり、死亡してしまうケースもあります。

 

それによって高額な賠償責任が発生することもあるのです。

 

その為、自転車も車と同様に、交通事故によるケガやその他の補償が必要になります。

 

そのような背景があり、2015年10月から兵庫県で自転車保険の義務化が始まりました。

 

現在、本庄市・児玉郡(上里町・神川町・美里町)では自転車保険の加入が義務化されています(埼玉県が義務化)。

 

自転車保険とは、傷害保険と個人賠償責任保険がセットになった保険です。

 

1つは、自転車運転中によるご自身のケガで入院・通院した場合の補償で、これが傷害保険になります。

例えば、自転車運転中の交通事故で、ご自身が被害者となってしまった場合などです。

 

もう1つは、相手にケガを負わせてしまった場合の損害賠償に備えるもので、これが個人賠償責任保険になります。

例えば、自転車運転中で、出会い頭での衝突により、相手の方にケガをさせてしまった場合や、モノを破損してしまった場合などです。

 

ご自身がいつ交通事故に遭うかわかりませんので、しっかり備えておく必要があると思います。

 

 

もし自転車事故で警察を呼ばなかったら?

 

自転車事故で警察を呼ばなかった場合、どうなるのでしょうか?

 

実は、交通事故が起きた際には警察に報告する義務があります。

 

自転車事故で警察を呼ばなかった場合は道路交通法上の報告義務違反に該当します。

 

たとえ、自転車同士の出会い頭の事故などで大したケガがなくても、報告義務違反に該当すれば刑罰が科せられる可能性があるのです。

 

また交通事故の直後、警察を呼ばずにその場で示談することは可能です。

 

しかし、当事者同士で示談を進めるとトラブルになりがちです。

 

本来、整骨院などで治療が必要な状態だったとしても、示談してしまえば保険での治療が受けられなくなってしまう可能性もあります。

 

事故状況によっては、過失割合も大きく関係してきます。

 

その為、当事者同士で口約束による示談は安易に行わないようにしてください。

 

自転車事故(その他の交通事故も同様)が起きてしまった場合は、必ず警察を呼ぶようにしてください。


1 2 3